ABOUT チーム情報

ここではユニフォームやチームスローガンなど、神奈川大学体育会サッカー部の様々な情報がご覧になれます。神大サッカー部のことを詳しく知りたい方はこのページをご覧ください。

チームプロフィール

神奈川大学サッカー部は1929年の創部以来、何事にも一生懸命取り組んで参りました。長年、神奈川県大学リーグで戦ってきましたが2004年に念願の関東大学2部リーグに昇格すると、持ち前の堅守と速攻を武器に2007年には関東大学2部リーグを制し関東大学1部リーグへの昇格も果たしました。2018年と2021年に神奈川県大学リーグへの降格を味わいましたが、現在は関東大学2部リーグへの復帰を果たしております。2019年からは新たな試みとして社会人チームも立ち上げ現在は神奈川県社会人1部リーグで戦っています。

神奈川大学サッカー部の特徴

今や神奈川大学サッカー部の代名詞ともなっている堅守は全員のハードワークの賜物であり、脈々と受け継がれてきた神大イズムを体現しているとも言えます。近年は伝統の堅守に加えアグレッシブなアタッキングフットボールを志向し、新たなスタイルを構築しています。攻守両面で相手を凌駕するJINDAIスタイルのフットボールで観ている方を魅了します。

チーム理念

オン・ザ・ピッチだけではなくオフ・ザ・ピッチでも手を抜かないのが神奈川大学サッカー部でもあります。『F+1』の理念の下、様々な活動に対して“一生懸命を楽しもう!”を合言葉に、サッカー選手としてはもちろん、ひとりの人間として大きく成長していくことを目指しています。
しっかりと地に足をつけ、近い将来日本一の称号を手にするべく、選手・スタッフ一同高い目標に向かって走り続けます。

部員数

4年生:16名 / 3年生:14名 / 2年生:15名 / 1年生:16名 / 学生スタッフ:5名
※2025年4月現在

神奈川大学サッカー部の歴史

2024年
(令和6年)
2024年度 第48回「総理大臣杯 全日本大学サッカートーナメント」出場
2023年
(令和5年)
第97回「関東大学サッカーリーグ戦3部」 2位 → 関東2部リーグ昇格
2022年
(令和4年)
2022年度 「神奈川県大学サッカーリーグ」準優勝
2022年度 第55回「関東大学サッカー大会(関東大学サッカーリーグ2部参入戦)」出場 → 関東3部リーグ昇格
2021年
(令和3年)
第95回「関東大学サッカーリーグ戦2部」 12位 → 神奈川県リーグ降格
2020年
(令和2年)
2020年度 「神奈川県社会人サッカーリーグ2部Aブロック」優勝
2020年度 「神奈川県社会人サッカーリーグ2部優勝決定戦」準決勝勝利 → 県1部リーグ昇格
2019年
(平成31年/令和元年)
2019年度 「神奈川県大学サッカーリーグ」優勝
第52回「関東大学サッカー大会 昇格決定戦」勝利 → 関東2部リーグ昇格
第17回「インディペンデンスリーグ全日本大学サッカーフェスティバル」出場
社会人チーム「神奈川大学SC」発足
第39回「神奈川県社会人サッカー選手権大会 2部昇格トーナメント」勝利 → 県2部リーグ昇格
2018年
(平成30年)
第92回「関東大学サッカーリーグ戦2部」 12位 → 神奈川県リーグ降格
2017年
(平成29年)
「関東大学サッカートーナメント」3位
第41回「総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント」出場
2016年
(平成28年)
第96回「天皇杯全日本サッカー選手権大会」出場
2015年
(平成27年)
第89回「関東大学サッカーリーグ戦1部」 11位 → 関東2部リーグ降格
2014年
(平成26年)
第88回「関東大学サッカーリーグ戦2部」 2位 → 関東1部リーグ昇格
2012年
(平成24年)
第86回「関東大学サッカーリーグ戦1部」 12位 → 関東2部リーグ降格
2009年
(平成21年)
中山グラウンドの人工芝化
2008年
(平成20年)
第32回「総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント」出場
2007年
(平成19年)
第31回「総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント」出場(初)
第81回「関東大学サッカーリーグ戦2部」 優勝→ 関東1部リーグ昇格
2006年
(平成18年)
第86回「天皇杯全日本サッカー選手権大会」出場
2004年
(平成16年)
平成16年度「神奈川県大学サッカー秋季リーグ」 優勝
関東リーグ参入戦 1勝2分け → 関東2部リーグ昇格
1997年
(平成9年)
第77回「天皇杯全日本サッカー選手権大会」出場(初)
1957年
(昭和32年)
復活 → 『神奈川大学体育会サッカー部』の発足
1949年
(昭和24年)
神奈川大学 誕生
1945年
(昭和20年)
廃部
1929年
(昭和4年)
横浜専門学校に改称
創部 → 当時の名称は『横浜専門学校蹴球部』
1928年
(昭和3年)
神奈川大学の前身である横浜学院 開設

活躍する主なOB(現所属)

2024年度卒

田畑 麟 FCティアモ枚方(JFL)
中村 大輝 Y.S.C.C.横浜(JFL)
松本 祐満 Y.S.C.C.横浜(JFL)

2023年度卒

永谷 陵之佑 沖縄SV(JFL)

2022年度卒

佐藤 未勇 いわてグルージャ盛岡(J3)→FC琉球(J3)
新井 直登 松本山雅FC(J3)→FC刈谷(東海1部)→Y.S.C.C.横浜(JFL)
藤森 隆汰 ブリオベッカ浦安(JFL)

2021年度卒

馬場 琢未 ガイナーレ鳥取(J3)→FC刈谷(東海1部)
藤田 雄士 ブラウブリッツ秋田(J2)→FC大阪(J3)→抱川シチズンFC(韓国)→アトレチコ鈴鹿クラブ(JFL)
三本木 達哉 アルビレックス新潟シンガポール(シンガポール)→引退
角田 薫平 アルビレックス新潟シンガポール(シンガポール)→福山シティFC(中国リーグ)
白川 浩人 栃木シティFC(関東1部)→東邦チタニウム(関東1部)
石原 大樹 ブリオベッカ浦安(JFL)→ジョイフル本田つくばFC(関東1部)

2020年度卒

高橋 勇利也 ザスパ草津群馬(J3)
青木 竣 ジョイフル本田つくばFC(関東1部)→ヴィアティン三重(JFL)→SHIBUYA CITY FC(関東2部)
三澤 徹晃 BCHライオンズ(モンゴル)→ムクティジョダ・サングサットKC(バングラディシュ)→スディーヴァ・デリー(インド)→ティフィ・アーミーFC(カンボジア)

2019年度卒

蛭田 悠哉 FC刈谷(JFL)→引退
坂口 璃久 FC刈谷(JFL)→引退
白井 達也 SC相模原(J3)→FC今治(J3)→ヴァンラーレ八戸(J3)

2018年度卒

石渡 旭 福島ユナイテッドFC(J3)→FC刈谷(JFL)→BTOP北海道(北海道リーグ)
品川 侑輝 MIOびわ湖滋賀(JFL)→レイジェンド滋賀FC(関西1部)→FORGANALESGGUNMA(群馬県2部)

2018年中退

金子 大毅 湘南ベルマーレ(J1)→浦和レッズ(J1)→京都サンガF.C.→ジュビロ磐田(J2)

2017年度卒

寺前 光太 福島ユナイテッドFC(J3)→引退
河村 英侑 いわきFC(東北2部)→Marsa FC(マルタ)→FC Berdenia Berbourg(ルクセンブルク)→ヴィアティン三重(JFL)→品川CC横浜(神奈川県1部)→FIFTY CLUB(神奈川県1部)

2016年度卒

武田 翔平 ファジアーノ岡山(J2)→ヴァンフォーレ甲府(J2)→京都サンガFC(J1)
千田 海人 ブラウブリッツ秋田(J2)→東京ヴェルディ(J1)
奥田 晃也 Y.S.C.C.横浜(J3)→水戸ホーリーホック(J2)→V・ファーレン長崎(J2)→ツエーゲン金沢(J2)→栃木SC(J2)→水戸ホーリーホック(J2)
西袋 裕太 横浜猛蹴(関東1部)→VONDS市原(関東1部)→ブリオベッカ浦安(JFL)→FC今治(J2)

2015年度卒

前田 柊 ヴァンラーレ八戸(J3)→アトレチコ鈴鹿クラブ(JFL)
鈴木 翔大 ソニー仙台FC(JFL)→いわきFC(J3)→鹿児島ユナイテッドFC(J2)→ブラウブリッツ秋田(J2)

2014年度卒

伊東 純也 ヴァンフォーレ甲府(J1)→柏レイソル(J1)→KRCヘンク(ベルギー)→スタッド・ランス(フランス) 日本代表
高木 利弥 モンテディオ山形(J1)→ジェフユナイテッド市原・千葉(J2)→柏レイソル(J1)→松本山雅FC(J2)→愛媛FC(J3)→ティフィ・アーミーFC(カンボジア)→FIFTY CLUB(神奈川県1部)
星 広太 福島ユナイテッドFC(J2)→SC相模原(J2)→鹿児島ユナイテッド(J2)→ギラヴァンツ北九州(J3)
藤原 拓也 アスルクラロ沼津(JFL)→ガイナーレ鳥取(J3)→Y.S.C.C.横浜(J3)→品川CC横浜(神奈川県1部)

2012年度卒

村岡 拓哉 湘南ベルマーレ(J1) →福島ユナイテッド(J3)→栃木ウーヴァFC(JFL)→ブリオベッカ浦安(関東1部)→引退
中武 駿介 ユーノス・クレセントFC(シンガポール)→ホウガン・ユナイテッドFC(シンガポール)→クアンタンFA(マレーシア)→PDRM FA(マレーシア)→ヌグリ・スンビランFA(マレーシア)→引退

2011年度卒

佐々木 翔 ヴァンフォーレ甲府(J2)→サンフレッチェ広島(J1) 元日本代表
高橋 拓也 Y.S.C.C.横浜(JFL)→横浜F・マリノス(J1)→ギラヴァンツ北九州(J2)→カマタマーレ讃岐(J3)→東邦チタニウム(関東1部)

2010年度卒

鈴木 将也 水戸ホーリーホック(J2)→SC相模原.(J3)→アスルクラロ沼津(J3)→東邦チタニウム(関東1部)→引退

2009年度卒

三平 和司 湘南ベルマーレ(J1)→大分トリニータ(J2)→京都サンガF.C.(J2)→大分トリニータ(J1)→ヴァンフォーレ甲府(J2)
藤川 祐司 水戸ホーリーホック(J2)→大分トリニータ(J2)→松本山雅FC(J2)→Y.S.C.C.横浜(J3)→引退
鈴木 淳 SC相模原(J3)→アスルクラロ沼津(J3)→東京23FC(関東1部)→テゲバジャーロ宮崎(JFL)→神奈川県教員SC(神奈川県1部)
安藤 良平 湘南ベルマーレフットサルクラブ→名古屋オーシャンズ(Fリーグ) 元フットサル日本代表

2009年中退

大石 治寿 FC刈谷(JFL)→藤枝MYFC(J3)→栃木SC(J3)→レノファ山口(J2)→SC相模原(J3)→藤枝MYFC(J3)→福井ユナイテッドFC(北信越1部)

2008年度卒

奥山 正憲 レーヴェ横浜(ビーチサッカー) 元ビーチサッカー日本代表
安藤 寛明 徳島ヴォルティス(J2)→HOYO大分(JFL)→引退

2007年度卒

鎗田 志郎 AC長野パルセイロ(JFL)→SC相模原(神奈川県1部)→MIOびわこ草津(JFL)→引退
林田 光佑 FC琉球(JFL)→tonan前橋(関東1部)→引退

2006年度卒

石神 直哉 鹿島アントラーズ(J1)→セレッソ大阪(J1)→湘南ベルマーレ(J2)→大分トリニータ(J2)→東京ヴェルディ(J2)→V・ファーレン長崎(J2)→ギラヴァンツ北九州(J2)→FCマルヤス岡崎(JFL)→FC TIAMO枚方(関西1部)→引退

指導方針

部長

神奈川大学
体育会サッカー部・部長
佐藤 武

日頃から、神奈川大学体育会サッカー部をご支援いただいている皆様に対しまして、衷心より厚くお礼申し上げます。

修文練武

この言葉は、神奈川大学の前身である横浜専門学校の初代校長である林 頼三郎先生の言葉ですが、学問を身につけるとともに精神を鍛え技術を向上させるために努力を重ねることを意味します。

品格

この言葉は、人にそなわる好ましい様子やそれがきちんとしていることを意味します。
関東大学サッカーリーグ所属の我がサッカー部は、現在この二つの言葉を胸に深く刻みながら個人として、組織人として、“大学サッカー日本一”を目指すとともに、サッカーというスポーツを通じて社会貢献に努めるなど、皆様のご支援をいただきながら日々精進を重ねております。
今後とも、神奈川大学体育会サッカー部にご注目ください。

チームスローガン

「一生懸命を楽しもう!」

大学サッカー界最高峰のリーグである関東1部リーグに初めて挑むことになった2008年。当時の4年生が集まって話をしている時に誰かがポツリと言った「一生懸命を楽しもう!」という一言には不思議な力がありました―。 開幕から相手はどこも強敵ばかり。なかなか結果の出ないチームを良い方向へ向けるべく開かれた4年生のミーティング。そこでこのスローガンは生まれました。チームがもがき苦しんでいる時に生まれたポジティブな発想とフレーズは、その時の状況を変えるきっかけにもなりその後の指針にもなりました。

  • 苦しい時は何事も投げ出しがちになるが、そんな時こそ一生懸命に取り組まなければ事態は好転するはずがない
  • 一方で、何事も一生懸命になり過ぎると視野が狭くなり良い結果は出ない
  • 一生懸命に取り組むその状況を楽しむくらいの余裕がなければ本当の意味で素晴らしい結果はついてこない

この精神は今後も変わることなく、あらゆるシーンにおいて選手・スタッフが持ち続けます。オン・ザ・ピッチ、オフ・ザ・ピッチを問わずどんな場面でも一生懸命に取り組み、さらにその状況を楽しむ。一生懸命を楽しめるかどうかで結果にも大きな違いが生まれるはずです。神大サッカー部は今年も一生懸命を楽しむことによってより良い結果を目指します。

ユニフォーム

海により開かれ、世界との接点となった横浜に生まれた神奈川大学において、プラウドブルーのユニフォームは全学生の象徴です。2018年からはチームを⽀援してくださるスポンサー様のロゴの⼊ったユニフォームを⾝に纏い、応援してくださる皆様の期待に応えるプレーを⼼がけております。

練習場アクセス

神奈川大学サッカー部の練習場は、主に中山キャンパスのグラウンドを使用して活動しております。
ホームゲームは中山キャンパスの陸上トラック内フィールドで行われます。観戦の際、会場に駐車はできませんので、公共交通機関をご利用の上ご来場ください。

中山キャンパス

神奈川大学附属中・高等学校内(〒226-0014 横浜市緑区台村町800)

  • JR横浜線/横浜市営地下鉄グリーンライン「中山駅」南口下車、徒歩15分(約1km)
  • 相模鉄道線「鶴ヶ峰駅」下車、相鉄バス「西ひかりが丘」下車(約20分)、徒歩3分