ABOUT 部の紹介

ここでは野球部の歴史やユニフォームの紹介など。神奈川大学体育会硬式野球部の様々な情報がご覧になれます。
神大野球部のことを詳しく知りたい方はこのページをご覧ください。

歴史・沿革

神奈川大学硬式野球部の歴史は、前身の横浜専門学校時代の昭和4年にさかのぼり、
昭和5年に「全国専門学校野球大会」に初出場して歴史の第一歩を記している。
そして、昭和9年にはY専(現・横浜市立大学)と第1回の定期戦が行われている。
横浜専門学校の全国大会での活躍は目覚しく、昭和14年には全国制覇を成し遂げている。
不幸にして太平洋戦争に巻き込まれた戦前戦後の苦難の時代を乗り越えて、昭和24年の学制改革で大学に移行してから神奈川大学野球リーグに所属し今日に至るのである。
昭和27年神奈川大学秋季リーグ戦に初優勝してから、これまで大学選手権の制覇は未だ果たしていない。
夢である全国制覇に向けて全員一丸となって練習に励む毎日である。

沿革

2021年(令和3年) 第52回明治神宮野球大会 ベスト4
2018年(平成30年) 岸川監督就任
2015年(平成27年) 第64回全日本大学野球選手権大会 ベスト4
2014年(平成26年) 第63回全日本大学野球選手権大会 準優勝
2010年(平成22年) 第41回明治神宮野球大会 ベスト4
2003年(平成15年) 第34回明治神宮野球大会 準優勝
1949年(昭和24年) 神奈川大学 誕生
1929年(昭和4年) 横浜専門学校に改称 横浜専門学校野球部 創部
1928年(昭和3年) 神奈川大学の前身である横浜学院 開設

部長挨拶

神奈川大学硬式野球部 部長
公文 孝佳

神奈川大学硬式野球部は、1929年に発足して以来、80年以上の長い歴史と伝統を有する部です。近年では、2003年秋の第34回明治神宮野球大会で準優勝、2010年秋の同大会でベスト4、さらには2014年の第63回全日本大学野球選手権大会では準優勝の成績をおさめるなど、春秋の神宮で決勝を経験した、大学球界有数の部でもあります。

神奈川大学硬式野球部では、神奈川大学体育会に所属する全ての部に共通することではありますが、スポーツと勉学を両立するよう指導を徹底しております。硬式野球部ではさらに、先々代部長・田上繁先生、先代部長・坪井雅史先生の時代より、「文武一道」をモットーに掲げております。大学スポーツにおいて、スポーツと学業は「両道」ではありません。人生という長い一本道の中での四年間の密度を濃くする分かちがたいものです。二つが互いによい刺激を与え合い、相乗効果で、学生が人格的にも磨かれることを部の教育方針としております。学業と野球の日々が、内なる部分から学生諸君の良き部分を目覚めさせ、社会人として有為な人材として巣立つための時と場所を提供することが部活動の社会的な役割であり、使命であると考えております。

神奈川大学硬式野球部としては、もちろん、悲願の日本一に向けて、部員諸君が全人的な研鑽と錬磨を怠らないよう、最大限のサポートをして参ります。そして、野球のみならず、ひとりの人間としても成長するよう支援をして参ります。今後とも関係諸氏のご支援と応援を頂きますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

監督挨拶

神奈川大学硬式野球部 監督
岸川 雄二

神奈川大学硬式野球部監督の岸川雄二です。

日頃から本学硬式野球部にご支援・ご声援を賜りまして誠にありがとうございます。

チームの目標である「日本一」に向けて、選手と共に精進してまいります。
また、野球を通じて「感謝の気持ちを忘れず、自覚と責任のある行動ができる人間」を育成することを目的として指導していきたいと思っております。 これからも温かいご声援のほどよろしくお願いいたします。

主将挨拶

神奈川大学硬式野球部 主将
吉岡 道泰

皆様こんにちは。今年度神奈川大学硬式野球部の主将を務めさせていただきます。人間科学部4年の吉岡道泰と申します。

まず日頃より神奈川大学硬式野球部へのご支援、ご声援、誠にありがとうございます。

昨季、春季リーグ戦では開幕週にて勝ち点を落としてしまい勢いに乗れず3位という不本意な結果に終わってしまいました。しかし、その後の夏季合宿の際、チームのテーマとして「活気」ということを合言葉に4年生を中心にチーム全体が5季ぶりの優勝へ向けて必死に練習に取り組みました。その結果秋季リーグ戦は優勝という形で締めくくることができやってきたことや4年生の勝ちたい気持ちが出た試合が多く厳しい試合ばかりでしたが後輩達に最高の結果を残してくれました。惜しくも神宮大会には出場できませんでしたが奇跡の大逆転勝ちや執念が感じられる試合が多い印象でした。

今年度は、「報恩謝徳」「~苦は楽の種、楽は苦の種~」のスローガンの基、昨年度より出場していた選手はもちろん、控え部員、OB、OG、大学関係者の方々と一体となって勝ちに相応しく、応援されるチームを目標とし、すべての方々に感謝の気持ちを持って全力でプレーをし、「リーグ戦連覇」「神宮大会での勝利」そして「日本一」に向かってひたむきに努力をして参ります。

最後になりますが、皆様の声援を力に変え、今後も精進して参ります。温かいご声援の程よろしくお願い致します。

施設紹介

練習場から合宿所まで、選手がいつも過ごしている場所を紹介

合宿所

ユニフォーム

硬式野球部ユニフォーム

海により開かれ、世界との接点となった横浜に生まれた神奈川大学のカラーはプラウドブルー(誇り高き碧)と呼ばれています。硬式野球部のユニフォームはプラウドブルーを基調としたデザインで、重点強化部のユニフォームで統一された「KU」の文字を左胸に大きく刻んでいます。これは、神奈川大学の代表であることを自覚するとともに、大学への誇りを持ってプレーして欲しいという願いの現われです。

球場アクセス

神奈川大学体育会硬式野球部が試合をする主な球場です。

神奈川大学中山グラウンド

  • JR横浜線「中山駅」南口より徒歩15分
  • 相模鉄道線「鶴ヶ峰駅」から相鉄バス「西ひかりが丘行」終点(約20分)下車 徒歩3分
  • 2007年地下鉄路線開業予定 中山駅と日吉駅を港北ニュータウン経由で結びます。
  • 待ち時間、乗り換え時間は含みません。

2012年3月にグラウンド、室内練習場が新しくなりました。

グラウンド住所:〒226-0014 横浜市緑区台村町800

  • 駐車場がありませんので、自家用車のご利用はご遠慮下さい。

キャンパス内案内図

横浜スタジアム

  • JR根岸線「関内駅」南口より徒歩3分
  • JR根岸線「石川町駅」北口より徒歩5分
  • 横浜市営地下鉄「関内駅」 1番出入口より徒歩5分
  • みなとみらい線「日本大通り駅」 横浜スタジアム口より徒歩3分

サーティーフォー相模原球場

  • JR「淵野辺駅」南口、「相模原駅」南口からバス、バス停「淵野辺公園」下車すぐ
  • 小田急「相模大野駅」北口からバス、バス停「淵野辺公園」下車すぐ

関東学院大学ギオンパーク

  • 京浜急行「金沢文庫駅」からバス、終点「野村住宅センター」「関東学院大学」下車、徒歩3分

神奈川工科大学KAITスタジアム

  • 小田急線「本厚木駅」よりバス、「神奈川工科大学」下車すぐ